呉秉権(1832~1881)「篆書六言対聯」は、第一聯に考亭(=朱熹、1130~1200、朱子学の祖)が半日静かに端坐して心を落ち着け、半日学問に没頭した故事を、第二聯に欧陽脩(1007~1072)「秋声賦」の冒頭を引用し、平穏と知識を重んじることを表しています。
篆書とは、そもそも広い意味では、甲骨文字から金文、石鼓文などをすべて含んだ分類です。この作品は、秦の始皇帝(前259~前210)が文字を統一した時に、宰相(首相)李斯(?~前210)に作らせた「小篆」で書かれています。線の太さは均一で、水平垂直・角は湾曲、左右対称、線間は均一などの決まりがあり、整っていますが、書くのに時間がかかり自由な表現が乏しい書体です。ただ、文字の歴史を思う時、言葉や文字の持つ神性を長く伝えた形で、悠久の得の流れを感じさせます。
	 
				         
			     
			    
			    			    
					
							    
			    			    				    	
		
	 
        | 作品名 | 篆書六言対聯 | 
        
        
| ふりがな | てんしょろくごんついれん | 
      
        
| 作者 | 呉秉権 | 
      
      
        
| 国名 | 中国 | 
      
         
| 制作年 | 清時代後期 | 
      
        
| 寸法 | 各108.0×21.5cm | 
      
        
| 目録番号 | 4A-0863 | 
      
        
| 釈文 | 考亭半日静坐 欧陽方夜読書 経可呉秉権書 | 
      
 
呉秉権(1832~1881)「篆書六言対聯」は、第一聯に考亭(=朱熹、1130~1200、朱子学の祖)が半日静かに端坐して心を落ち着け、半日学問に没頭した故事を、第二聯に欧陽脩(1007~1072)「秋声賦」の冒頭を引用し、平穏と知識を重んじることを表しています。
篆書とは、そもそも広い意味では、甲骨文字から金文、石鼓文などをすべて含んだ分類です。この作品は、秦の始皇帝(前259~前210)が文字を統一した時に、宰相(首相)李斯(?~前210)に作らせた「小篆」で書かれています。線の太さは均一で、水平垂直・角は湾曲、左右対称、線間は均一などの決まりがあり、整っていますが、書くのに時間がかかり自由な表現が乏しい書体です。ただ、文字の歴史を思う時、言葉や文字の持つ神性を長く伝えた形で、悠久の得の流れを感じさせます。