高野侯(1878~1952)は、字を欣木といい、野侯は号。浙江杭県の人。書は隷書を得意とし、専ら梅画と篆刻で知られる。「梅花を画くこと巧みで、及ぶ者がなかった」といわれる。「梅王閣」と称する書斎に、古今の名人が作る画梅を所蔵し、その数は極めて豊冨であった。称して「五百本画梅精舎」という。中華書局編集局に多年勤め、七十五歳で卆した。
			        
			        高野侯(1878~1952)は、字を欣木といい、野侯は号。浙江杭県の人。書は隷書を得意とし、専ら梅画と篆刻で知られる。「梅花を画くこと巧みで、及ぶ者がなかった」といわれる。「梅王閣」と称する書斎に、古今の名人が作る画梅を所蔵し、その数は極めて豊冨であった。称して「五百本画梅精舎」という。中華書局編集局に多年勤め、七十五歳で卆した。
| 作品名 | 紅梅図 | 
| ふりがな | こうばいず | 
| 作者 | 高野侯 | 
| 国名 | 中国 | 
| 制作年 | 民国20年(1931) | 
| 寸法 | 131.7×52.2cm | 
| 目録番号 | 4b-0734 | 
| 釈文 | 清旭散錦〈馬蒙〉丹砂訪葛洪舞階 銜寿酒花蘂亞枝紅 辛未冬日集杜写似 枕琴吾兄六十寿 野侯高時顯作於梅王閣中 | 
高野侯(1878~1952)は、字を欣木といい、野侯は号。浙江杭県の人。書は隷書を得意とし、専ら梅画と篆刻で知られる。「梅花を画くこと巧みで、及ぶ者がなかった」といわれる。「梅王閣」と称する書斎に、古今の名人が作る画梅を所蔵し、その数は極めて豊冨であった。称して「五百本画梅精舎」という。中華書局編集局に多年勤め、七十五歳で卆した。