辻本史邑(1895~1957)が小野道風(894~967)の「屏風土代」を臨書したもの。注目したいのは、その忠実な臨書であり、道風の優雅な書きぶりを臨書していることに加えて、墨注ぎも再現しており、「屏風土代」に対する史邑のこだわりがよく分かる。
 
			         
			        辻本史邑(1895~1957)が小野道風(894~967)の「屏風土代」を臨書したもの。注目したいのは、その忠実な臨書であり、道風の優雅な書きぶりを臨書していることに加えて、墨注ぎも再現しており、「屏風土代」に対する史邑のこだわりがよく分かる。
| 作品名 | 臨書帖「屏風土代」 | 
| ふりがな | りんしょじょう「びょうぶどだい」 | 
| 作者 | 辻本史邑 | 
| 国名 | 日本 | 
| 制作年 | 昭和時代 | 
| 寸法 | 28.5×9.2cm | 
| 目録番号 | 辻-002 | 
辻本史邑(1895~1957)が小野道風(894~967)の「屏風土代」を臨書したもの。注目したいのは、その忠実な臨書であり、道風の優雅な書きぶりを臨書していることに加えて、墨注ぎも再現しており、「屏風土代」に対する史邑のこだわりがよく分かる。