隷書臨西嶽華山廟碑四屏

れいしょりんせいがくかざんびょうひしへい
     

本作は、後漢時代の延熹8年(165)に建てられた石碑《西嶽華山廟碑》を臨書したものです。

《西嶽華山廟碑》は、漢時代に建てられた隷書碑として有名ですが、原石は存在しません。旧拓本が残っているため、それを通して元の姿を想像するのみとなります。

楊峴(1819~1896)による臨書作品を見ると、たっぷりと墨を含んだ線と、カスレを伴う線が紙面に表れています。

墨を多く含むときは、肥痩のある柔らかな線質となっており、墨が少なくなったカスレの部分では、筆先が紙に強い筆圧で食い込む、力強い線質となります。線質の変化が見ごたえのある作品です。

作者の楊峴は清時代後期の官僚だった人物です。字を見山といいました。後に退官して書を売って自給したと伝わります。漢時代の隷書碑を多く習い、独特の隷書作品を多く残しています。

                                               
作品名隷書臨西嶽華山廟碑四屏
ふりがなれいしょりんせいがくかざんびょうひしへい
作者楊峴
国名中国
制作年清時代後期
寸法各177.5×47.5cm
目録番号4A-4300
釈文周礼職方氏河南山鎮曰崋謂之 西嶽春秋伝曰山嶽則配天乾坤 定位山澤通氣雲行雨施既成萬 物易之義也祀典曰日月星辰所 昭卬也地理山川所生殖也功加 於民祀以報之礼記曰天子祭天 地及山川歳徧焉自三五迭興其 奉山川或在天子或在諸侯是以 唐虞疇咨四嶽五歳壹巡狩皆以 四時之中月各省其方親至其山 柴祭燔燎夏商則未聞所損益周 鑑於二代 漢華嶽碑 遅鴻残〓楊峴

本作は、後漢時代の延熹8年(165)に建てられた石碑《西嶽華山廟碑》を臨書したものです。

《西嶽華山廟碑》は、漢時代に建てられた隷書碑として有名ですが、原石は存在しません。旧拓本が残っているため、それを通して元の姿を想像するのみとなります。

楊峴(1819~1896)による臨書作品を見ると、たっぷりと墨を含んだ線と、カスレを伴う線が紙面に表れています。

墨を多く含むときは、肥痩のある柔らかな線質となっており、墨が少なくなったカスレの部分では、筆先が紙に強い筆圧で食い込む、力強い線質となります。線質の変化が見ごたえのある作品です。

作者の楊峴は清時代後期の官僚だった人物です。字を見山といいました。後に退官して書を売って自給したと伝わります。漢時代の隷書碑を多く習い、独特の隷書作品を多く残しています。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved