芭蕉涅槃図

ばしょうねはんず
     

芭蕉涅槃図は、松尾芭蕉(1644~1694)の没後、供養・顕彰が始まり神格化される中で、芭蕉を釈迦に見立てて描かれた涅槃図です。芭蕉は右手を枕にして横たわり、墨染の法衣と頭巾を被っています。周囲は、沙羅双樹ではなく芭蕉が、薬袋ではなく笠や頭陀袋が吊るされています。天から下ってくるのは摩耶夫人ではなく、僧たちが描かれており、他に類例が少ないものです。芭蕉を取り囲むのは、宝井其角(1661~1707)や向井去来(1651~1704)など「芭蕉十哲」ら弟子たちがいます。

画家の青木木米(1767~1833)は江戸時代後期の文人画家であり、陶工です。聾木という号は、陶器を焼く際に、釜の火の音で判断していたために耳を悪くし、最晩年に失音したことに由来します。木米が没する前年に描かれたもので、翌年の芭蕉百五十回忌のために描かれたものと考えられます。

※平成29年(2017)、岐阜県の大垣市奥の細道むすびの地記念館にて「芭蕉涅槃図の世界」展が開催され、芭蕉涅槃図8点がまとまって紹介されました。当館所蔵本は、それ以後に存在が確認されたものです。

落款部分

部分拡大1

部分拡大2

部分拡大3

                                               
作品名芭蕉涅槃図
ふりがなばしょうねはんず
作者青木木米
国名日本
制作年江戸時代後期 天保3年(1832)
寸法93.4×32.0cm
目録番号日-画-015
釈文天保壬辰秋七月聾木米写

芭蕉涅槃図は、松尾芭蕉(1644~1694)の没後、供養・顕彰が始まり神格化される中で、芭蕉を釈迦に見立てて描かれた涅槃図です。芭蕉は右手を枕にして横たわり、墨染の法衣と頭巾を被っています。周囲は、沙羅双樹ではなく芭蕉が、薬袋ではなく笠や頭陀袋が吊るされています。天から下ってくるのは摩耶夫人ではなく、僧たちが描かれており、他に類例が少ないものです。芭蕉を取り囲むのは、宝井其角(1661~1707)や向井去来(1651~1704)など「芭蕉十哲」ら弟子たちがいます。

画家の青木木米(1767~1833)は江戸時代後期の文人画家であり、陶工です。聾木という号は、陶器を焼く際に、釜の火の音で判断していたために耳を悪くし、最晩年に失音したことに由来します。木米が没する前年に描かれたもので、翌年の芭蕉百五十回忌のために描かれたものと考えられます。

※平成29年(2017)、岐阜県の大垣市奥の細道むすびの地記念館にて「芭蕉涅槃図の世界」展が開催され、芭蕉涅槃図8点がまとまって紹介されました。当館所蔵本は、それ以後に存在が確認されたものです。

落款部分

部分拡大1

部分拡大2

部分拡大3

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved