清時代後期に活躍した張熊(1803~1886)が、惲寿平(1633~1690)の「設色」(墨だけではない、色を用いた絵画)に倣って描いた作品。小さな点をいくつも打ち、花や葉、バッタを描き出している。葉には異なる色味を用い、グラデーションによって厚みの変化があるように見せる。
清時代後期に活躍した張熊(1803~1886)が、惲寿平(1633~1690)の「設色」(墨だけではない、色を用いた絵画)に倣って描いた作品。小さな点をいくつも打ち、花や葉、バッタを描き出している。葉には異なる色味を用い、グラデーションによって厚みの変化があるように見せる。
| 作品名 | 花虫図斗方 |
| ふりがな | かちゅうずとほう |
| 作者 | 張熊 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 17.0×23.8cm |
| 目録番号 | 4a-1343-1 |
| 釈文 | 倣甌香館設色 子祥張熊 |
清時代後期に活躍した張熊(1803~1886)が、惲寿平(1633~1690)の「設色」(墨だけではない、色を用いた絵画)に倣って描いた作品。小さな点をいくつも打ち、花や葉、バッタを描き出している。葉には異なる色味を用い、グラデーションによって厚みの変化があるように見せる。