本作は、あくまで顔真卿(709~785)書法に則りつつ北派の要素を加味し、自身の作風を作り上げた壮年期の行書作品。ただ顔法に囚われるのではなく、筆線に肥痩の変化をつけ、北魏楷書の筆法を思わせる鋭角の起筆も散見される。何紹基(1799~1873)の行書は、円筆を基調とする顔法の書と、方筆を指向する北派の書の自然な融合に特徴があり、独自の運筆法である「懸臂回腕(肘を高く上げ、腕を内側に巻き込む)」を駆使して、その実現を模索した。書風と署款の風格から、50代半ば頃の作品と考えられる。
▼SNSでも作品を紹介しています
作品名 | 行書七言対聯 |
ふりがな | ぎょうしょしちごんついれん |
作者 | 何紹基 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清時代後期 咸豊年間(1850年代)頃 |
寸法 | 各154.5×32.0cm |
目録番号 | 4A-3828 |
釈文 | 味園二兄年大人属 芹根生葉石池浅 桐樹墜花金井香 子貞何紹基 |
本作は、あくまで顔真卿(709~785)書法に則りつつ北派の要素を加味し、自身の作風を作り上げた壮年期の行書作品。ただ顔法に囚われるのではなく、筆線に肥痩の変化をつけ、北魏楷書の筆法を思わせる鋭角の起筆も散見される。何紹基(1799~1873)の行書は、円筆を基調とする顔法の書と、方筆を指向する北派の書の自然な融合に特徴があり、独自の運筆法である「懸臂回腕(肘を高く上げ、腕を内側に巻き込む)」を駆使して、その実現を模索した。書風と署款の風格から、50代半ば頃の作品と考えられる。
▼SNSでも作品を紹介しています