作者の王素(1794~1877 字は小梅)は、花卉・禽獣などすべてにすぐれたが、特に細密な人物画で知られた。本作は、クモ・トンボ・クツワムシ・トカゲなどを描く。植物と虫を組み合わせた草虫図は、動植物を包括する花鳥画の範疇に入る。10世紀五代にその例が知られ、宋代以降は江蘇毘陵で盛んに描かれ、当地の名物になったとされる。
作者の王素(1794~1877 字は小梅)は、花卉・禽獣などすべてにすぐれたが、特に細密な人物画で知られた。本作は、クモ・トンボ・クツワムシ・トカゲなどを描く。植物と虫を組み合わせた草虫図は、動植物を包括する花鳥画の範疇に入る。10世紀五代にその例が知られ、宋代以降は江蘇毘陵で盛んに描かれ、当地の名物になったとされる。
| 作品名 | 草虫図横披 |
| ふりがな | そうちゅうずおうひ |
| 作者 | 王素 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 33.4×76.8cm |
| 目録番号 | 4a-0188 |
| 釈文 | 小梅 |
作者の王素(1794~1877 字は小梅)は、花卉・禽獣などすべてにすぐれたが、特に細密な人物画で知られた。本作は、クモ・トンボ・クツワムシ・トカゲなどを描く。植物と虫を組み合わせた草虫図は、動植物を包括する花鳥画の範疇に入る。10世紀五代にその例が知られ、宋代以降は江蘇毘陵で盛んに描かれ、当地の名物になったとされる。