行書蘇軾遊定恵院記語軸

ぎょうしょそしょくゆうていけいいんきごじく
     

本作は、北碑学習の影響が見られる壮年期の行書作品。「酔」「醒」「弾」「雷」「琴」の第一画目に顕著に見られる、北魏楷書風の露法による鋭角の起筆に、それまで蔵鋒による「蚕頭(蚕の頭のように丸い)」の起筆が主であった何紹基(1799~1873)の新たな挑戦が感じられる。とはいえ、「圃」「閣」「聞」「坐」などの字からは、なお顔真卿(709~785)「争坐位文稿」の筆法が垣間見える。40歳代より北碑の主唱者である阮元(1764~1849)の影響を受け始めたが、顔法・北碑の融合がいまだ自然ではないように感じることから、40代半ば頃の作品と考えられる。

                                               
作品名行書蘇軾遊定恵院記語軸
ふりがなぎょうしょそしょくゆうていけいいんきごじく
作者何紹基
国名中国
制作年清時代後期 道光年間(1840年代)頃
寸法121.2×27.2cm
目録番号4A-0386
釈文人竹林花圃皆可喜酔臥小板閣上 稍醒聞坐客弾雷氏琴 寿田四兄属書 子貞何紹基

本作は、北碑学習の影響が見られる壮年期の行書作品。「酔」「醒」「弾」「雷」「琴」の第一画目に顕著に見られる、北魏楷書風の露法による鋭角の起筆に、それまで蔵鋒による「蚕頭(蚕の頭のように丸い)」の起筆が主であった何紹基(1799~1873)の新たな挑戦が感じられる。とはいえ、「圃」「閣」「聞」「坐」などの字からは、なお顔真卿(709~785)「争坐位文稿」の筆法が垣間見える。40歳代より北碑の主唱者である阮元(1764~1849)の影響を受け始めたが、顔法・北碑の融合がいまだ自然ではないように感じることから、40代半ば頃の作品と考えられる。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved