松年(生卒年不詳)、清時代光緒年間(1875~1908)に活躍した蒙古出身の人です。山東省范県の知事を務めたこともあるようです。彼はよく鶏羽の筆を用いたとされますが、この作品は羊毛長峰でさわやかな感じに書いています。また、瓦当紋と金文・瓦磚紋が木版刷りされたおしゃれな用紙を使っています。(資料紹介 2008年11月号)
松年(生卒年不詳)、清時代光緒年間(1875~1908)に活躍した蒙古出身の人です。山東省范県の知事を務めたこともあるようです。彼はよく鶏羽の筆を用いたとされますが、この作品は羊毛長峰でさわやかな感じに書いています。また、瓦当紋と金文・瓦磚紋が木版刷りされたおしゃれな用紙を使っています。(資料紹介 2008年11月号)
| 作品名 | 行書七言対聯 |
| ふりがな | ぎょうしょしちごんついれん |
| 作者 | 松年 |
| 国名 | 中国 |
| 制作年 | 清時代後期 |
| 寸法 | 各127.0×28.0cm |
| 目録番号 | 4A-1032 |
| 釈文 | 仲耆仁棣大人属正 王右軍感懐今昔 謝太傅託興中年 小夢松年 |
松年(生卒年不詳)、清時代光緒年間(1875~1908)に活躍した蒙古出身の人です。山東省范県の知事を務めたこともあるようです。彼はよく鶏羽の筆を用いたとされますが、この作品は羊毛長峰でさわやかな感じに書いています。また、瓦当紋と金文・瓦磚紋が木版刷りされたおしゃれな用紙を使っています。(資料紹介 2008年11月号)