
張謇「行書七言対聯」落款部分
張謇(1853~1926)は、字を季直といい、江蘇省南通の出身。光緒20年(1894)、科挙の試験で、進士に首席(状元)で合格した。官職に就かなかったが、張之洞(1837~1909)より紡績工場の設立設計を依頼され、実業救国を目指し、出身地に大生沙廠を創設した。余暇は専ら書を好み、特に優れていた。
この作品に捺される印は貼印ともいわれ、文字どうり別紙に捺した陰影を貼り付けたものである。本作のように紙色が朱に近い場合や、目の粗い絹本に印する場合に用いられる(クリックで拡大します)。
	 
				         
			     
			    
			    			    
					
							    
			    			    				    	
		
	 
        | 作品名 | 行書七言対聯 | 
        
        
| ふりがな | ぎょうしょしちごんついれん | 
      
        
| 作者 | 張謇 | 
      
      
        
| 国名 | 中国 | 
      
         
| 制作年 | 清末~民国 | 
      
        
| 寸法 | 各167.5×34.5cm | 
      
        
| 目録番号 | 4A-2118 | 
      
        
| 釈文 | 秋舫先生 安知蕙帳荷衣外 聞在黄泥赤壁間 張騫 | 
      
 

張謇「行書七言対聯」落款部分
張謇(1853~1926)は、字を季直といい、江蘇省南通の出身。光緒20年(1894)、科挙の試験で、進士に首席(状元)で合格した。官職に就かなかったが、張之洞(1837~1909)より紡績工場の設立設計を依頼され、実業救国を目指し、出身地に大生沙廠を創設した。余暇は専ら書を好み、特に優れていた。
この作品に捺される印は貼印ともいわれ、文字どうり別紙に捺した陰影を貼り付けたものである。本作のように紙色が朱に近い場合や、目の粗い絹本に印する場合に用いられる(クリックで拡大します)。