行書清人詩屏風

ぎょうしょしんひとしびょうぶ
     

日下部鳴鶴(1838~1922)は、名を東作、字を子晹という。彦根藩士田中家の次男として生まれ、日下部家の養子となる。明治十三年(1880)、楊守敬の来日により、巌谷一六、松田雪柯と共に漢魏・六朝隋唐の古碑版法帖を研究し書風を一変させた。本作は、鳴鶴62歳時の珍しい一扇10文字の大字作品。鳴鶴は、明治三十二年(1899)秋に北海道に客遊したことが知られており、まさにその時に揮毫されたものであろう。

                                               
作品名行書清人詩屏風
ふりがなぎょうしょしんひとしびょうぶ
作者日下部鳴鶴
国名日本
制作年明治32年(1899)
寸法
目録番号日-屏-005
釈文塔下楼開躡 級登東風聊 憶昔遊曾春 深城郭渾如 画定裡鶯花 不属僧人影 漸移湖上柳 煙光又綠壁 間藤留題為 紀間蹤跡只 有看山詫最 能 北海客次鳴鶴書  岷濤萬里望 中收振策危 磯最上頭呉 楚青蒼分極 浦江山平遠 入新秋永嘉 南渡人皆盡 建業西風水 自流灑涙重 悲天塹険浴 鳥飛燕満汀 洲 己亥初秋鳴鶴書

日下部鳴鶴(1838~1922)は、名を東作、字を子晹という。彦根藩士田中家の次男として生まれ、日下部家の養子となる。明治十三年(1880)、楊守敬の来日により、巌谷一六、松田雪柯と共に漢魏・六朝隋唐の古碑版法帖を研究し書風を一変させた。本作は、鳴鶴62歳時の珍しい一扇10文字の大字作品。鳴鶴は、明治三十二年(1899)秋に北海道に客遊したことが知られており、まさにその時に揮毫されたものであろう。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved