沈世傑(生卒年不詳)は、清時代後期の宮廷画家。特に同治年間にその名が知られ、人物画を得意とした。本作は、款記に「臣沈世傑恭画」とあるように、皇室への献上されたもの。魚は中国語音が「余」・「玉」に通じるため、富裕を象徴するが、なかでも鯉は魚類の最上位とされ、黄河を遡って龍門を昇りきった鯉は龍になるという「登龍門」の故事から、立身出世の吉祥画題とされる。
作品名 | 鯉魚図 |
ふりがな | りぎょず |
作者 | 沈世傑 |
国名 | 中国 |
制作年 | 清時代後期 |
寸法 | 170.0×93.0cm |
目録番号 | 4a-3265 |
釈文 | 臣沈世傑恭画 |
沈世傑(生卒年不詳)は、清時代後期の宮廷画家。特に同治年間にその名が知られ、人物画を得意とした。本作は、款記に「臣沈世傑恭画」とあるように、皇室への献上されたもの。魚は中国語音が「余」・「玉」に通じるため、富裕を象徴するが、なかでも鯉は魚類の最上位とされ、黄河を遡って龍門を昇りきった鯉は龍になるという「登龍門」の故事から、立身出世の吉祥画題とされる。