【目次】
【観峰館オンライン講座について】

第20回「たのしい掛軸作り」配信の様子です
観峰館では、日本習字会員(支部長/支部会員/個人会員)を対象として、Zoomを使用したオンライン講座を開催しています。講座は30分~1時間程度で、先着100名まで、すべて無料となっております。
毎月、Facebook/Instagramで観峰館をフォローして頂いている方にご案内をお送りしています。日本習字会員の方でしたら、どなた様でもご参加いただけます。

展示室からの生中継も行います(第12回「秋季特別企画展のご紹介① 展示作品について」配信の様子です)
参加を希望される方は、観峰館HP最下部「お問い合わせ」メールフォームから、必須項目とともに、参加を希望されるオンライン講座の日時をご入力いただき、送信してください。折り返し、Zoomの案内をお送りいたします。(数日かかる場合がありますのでご容赦ください)。
※ご入力いただいた個人情報は、観峰館オンライン講座のご案内以外には使用しません。
【受講者募集中の講座】
【これまでのオンライン講座】
第1回「漢文の読み方 観峰作品を例に」動画でご覧いただけます。※アーカイブでの限定公開です
第2回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(1)中林梧竹「行草書五言詩軸」」動画でご覧いただけます。※アーカイブでの限定公開です
第3回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(2)何紹基「行書七言対聯」」動画でご覧いただけます。※アーカイブでの限定公開です
第4回「春季企画展ヴァーチャル鑑賞会」動画でご覧いただけます。※アーカイブでの限定公開です
第5回「硯の洗硯鑑賞」動画でご覧いただけます。※アーカイブでの限定公開です
第6回「観峰館の臨書作品(1)-王羲之「十七帖」をめぐって-」
第7回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(3)かなと短冊 野村望東尼と東久世通禧」
第8回「観峰館の臨書作品(2)-「崔敬邕墓誌銘」を中心に-」
第9回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(4)辻本史邑の臨書帖「屏風土代」について」
第10回「観峰館の臨書作品(3)-孫過庭「書譜」の言葉と形-」
第14回「ちょっと本格的な、掛軸の保存と修理。演習② 掛軸の解体」
第17回「ちょっと本格的な、掛軸の保存と修理。演習③ 本紙の肌上げ」
第19回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(5)隷書の奇人 楊峴」動画でご覧いただけます。
第20回「たのしい掛軸作り-家でもお教室でも応用できるミニ色紙掛軸-」
第21回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(6)玄宗の隷書-「紀泰山銘」と「石台孝経」-」
第29回「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(8)馬衡の対聯について」
第32回「夏季企画展「きれいな字―近代中国と日本の書―」展示作品について」
▼年度ごと
令和2年度(第1回~第2回)
令和3年度(第3回~第27回)
令和4年度(第28回~)
▼令和2年度(第1回~第2回)
▼令和3年度(第3回~第27回)
▼令和4年度