本館 4階・5階展示室
新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行っております。ご来館の際はこちらをご確認ください。
いろいろ千字文|中国絵画-山水竹石図
いろいろ千字文

展覧会ナビゲーター・千字文之助(せんじ もんのすけ)
【展覧会概要】
当館の平常展示では、所蔵の江戸時代の手習いの手本を特集する展示を継続して実施しています。シリーズPart3は、「千字文」を特集します。
千字文とは、子どもたちに漢詩を教え、また書の手本として用いられた漢文のテキストです。中国の梁(502~549)の時代に、時の皇帝の武帝が文官の周興嗣に文章を作らせたものです。4字を1句とする250個の短句からなる韻文です。文字は、能書家として有名な王羲之(303~361)の字を模写して集成し、習字の手本にしたと伝えられます。この千字という文字数は、福沢諭吉など明治の教育家たちに評価され、やがて常用漢字の文字数へと受け継がれていきます。
この展覧会は、約40種類の千字文尽くしの内容となっています。さまざまな千字文を通して、その奥深さを味わってください!
▼出品リスト等はこちら
令和4年(2022)度観峰館夏季平常展示「いろいろ千字文」出品作品リスト(1.72MB)
観峰館 令和4年(2022)年度 夏季平常展「いろいろ千字文」展示パンフレット(準備中です)
【会場】
本館4階展示室
【主な展示作品】
▼バーチャル観峰館でも夏季展をご覧いただけます※7月2日(土)から公開いたします。
中国絵画-山水竹石図-
【展覧会概要】
画中に小さく描かれた人物は、作者自身であり、絵を観る人自身を表しています。絵の中に入り込んだつもりで、吹く風や川のせせらぎの音を感じながら鑑賞してください。
【会場】
本館5階展示室
【主な展示作品】※クリックで拡大します
▼バーチャル観峰館でも夏季展をご覧いただけます※7月2日(土)から公開いたします。
【同時開催】
【お得な情報】
「ミュージアムぐるっとパス・関西2022」のご案内(観峰館でご利用の場合)
【次回の展覧会】