Back to all Post

特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たち―」

     

新館 特別展示室

開催日: 2023年9月23日 - 2023年11月26日カテゴリー:

発熱や風邪の症状、味覚障害などがある方はご来館をお控えください。

※状況に応じて変更する可能性があります。最新情報はホームページでご確認下さい。

 

「聖徳太子」に注目した展覧会を開催します

【展覧会概要】【主な展示作品】【イベント情報】【関連出版物】【メディア掲載情報】【広報物】【お得な情報】【動画】【次回の展覧会】

 

【展覧会概要】

東近江地域は古来、聖徳太子開基伝承を持つ社寺が多い地域です。その多くは、中世の度重なる戦乱の紆余曲折を経て、近世以降に再興を遂げた社寺が多いものの、その開基伝承は強く人びとの間で語り継がれています。

当館は、平成27年(2015)10月の開館20周年以降、館が所在する東近江地域の寺院が所蔵する文化財調査を進め、その成果を展覧会等で公開してきました。本展は、その調査研究の成果を踏まえ、聖徳太子遠忌1400年という節目に、太子開基の伝承を持つ社寺の書画・彫刻の名宝を一堂に展示する試みです。従来、奈良・大阪において太子所縁の美術を特集した展示が散見されましたが、この滋賀県内では皆無であり、この展覧会が果たす役割は非常に大きいといえるでしょう。

去る2月24日、当館は公開承認施設として認可されました。その杮落しとなる本展覧会では、湖東地域の重要文化財4件を含め、県・市指定の文化財、これまで門外不出であった太子南無仏像2体を展示いたします。

 

主催:公益財団法人日本習字教育財団 観峰館

共催:聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会(石馬寺(東近江市)、市神神社(東近江市)、瓦屋禅寺(東近江市)、観音正寺(近江八幡市)、観音禅寺(蒲生郡竜王町)、願成就寺(近江八幡市)、正明寺(蒲生郡日野町)、太郎坊宮(東近江市)、長光寺(近江八幡市)、長命寺(近江八幡市)、百済寺(東近江市)(寺社名は五十音順))

 

Facebook/Instagramで特別企画展に関する学芸員の調査報告を紹介しています

 

▼入館料(特別展は入館料が変わります)

一般1,500円/高校生・学生1,000円

 

▼出品リストはこちら

準備中です


上へ戻る

 

【主な展示作品】

※会期中に一部展示替えがございます。展示時期にご注意ください。

 

第一章 太子開基寺院の登場

《瓦屋寺山麓出土瓦》飛鳥・白鳳時代 滋賀・東近江市 瓦屋寺(前期)

《太子南無仏像》鎌倉時代(13世紀)滋賀・東近江市 瓦屋寺(全期)

《太子南無仏像》南北朝時代 滋賀・近江八幡市 願成就寺(全期)

 

 

第二章 聖徳太子信仰

《聖徳太子童形像・六臣像》滋賀・東近江市 百済寺(前期)

《聖徳太子孝養像》江戸時代 観峰館(前期)

 

 

第三章 古代・中世の歩み

準備中です

 

 

第四章 復興―江戸時代の歩みー

《長命寺参詣曼荼羅》桃山時代 滋賀・近江八幡市 長命寺(重要文化財、前期)

雲居希膺《瓦屋寺縁起》江戸時代 正保2年(1645)滋賀・東近江市 瓦屋寺(前期)

 

 

第五章 太子伝承社寺の美術

準備中です


上へ戻る

 

【イベント情報】

ギャラリートーク&ミニコンサート

記念講演会

 

▼土曜講座

土曜講座「石馬寺の歴史を読み直す」

土曜講座「近江の太子信仰とは何なのか?」


上へ戻る

 

【関連出版物】

準備中です


上へ戻る

 

【メディア掲載情報】

準備中です


上へ戻る

 

【広報物】

準備中です

 

▼報道関係の皆様へ

準備中です


上へ戻る

 

【お得な情報】

習字の日


上へ戻る

 

【動画】

準備中です


上へ戻る

 

【次回の展覧会】

準備中です


上へ戻る

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved