楊峴(1819~1896)は、清時代後期の隷書の大家として一家を成した人物です。この作品に見られるように、独特の波磔表現が特徴です。個性的すぎてまねて書くことはお勧めできませんが、鑑賞して味わうという意味では、表現の可能 […]
〜
〜
諸聞韻(しょもんいん、1894~1938)は、字は汶隠、号は天目山民、浙江省孝豊の人。絵画は呉昌碩(1844~1927)に師事して、花卉、鳥獣を善くしましたが、最も墨竹を得意とし、まれに山水、佛画を描きました。この作品は […]
〜
申石伽(しんせっか、1901~2010)が『土人形と銭』、長男の申小迦(しんしょうか)が『如意』と題、次男の申二迦(しんにか)が『仏手柑とクワイと土瓶』、弟子で女流画家の項養和(こうようわ)が『牡丹と水仙』を描いた合作で […]
〜
作者の伊立勲(1855~1940※異説あり)は、清・乾隆時代の隷書の大家として有名な伊秉綬(1754~1816)の玄孫にあたります。6歳の時に起こった太平天国の乱で、曽祖父・伊念曽(1790~1861)と祖父が兵禍に遭い […]
〜
阮元(1764~1849)、字は伯元、号は芸台(うんだい)。諡は文達。江蘇魏徴の人。乾隆54年(1786)の進士。戸礼兵工部の侍郎や、浙江、江西、河南の巡撫、湖広、両広、霊貴の総督を歴任し、道光15年(1835)に体仁閣 […]
〜
桂馥(1736~1805)は、字は未谷、雩門といいました。清時代中期の文字学者として有名です。 この作品は、唐・玄宗(685~762)の石台孝経の書風を倣ったものでしょうか、独特の文字表現があります。彼は、誰かれなく頼ま […]