殷から漢代の出土品のうち、瓦を削り硯としたものを瓦硯という。硯としての実用性よりも、古物を文房具に作って愛玩するという文人の嗜みの一貫として作られたもの。 裏面に「健寧元年」とあることから、後漢時代(西暦168年)の瓦で […]
小型の円硯で、硯側や裏面に銘文が刻まれている。硯側の落款には、「父己鬲鼎壬辰八月句呉銭泳」とあり、銭泳(1759~1844)が道光12年(1833)に書いたとあるが、後世の創作である。 「父己鬲鼎」は中国・商末~周初期の […]
緑石の中型の硯で、墨池には、森林の中に五頭の馬が集まる様子が彫られる。馬たちは、草原に寝そべったり、草を食んだり、自由に振舞っているが、左端の一頭のみが轡を付けられ、その紐が木にしばられている。主人の帰りを待つ一頭の馬に […]
コレクションの中でも数少ない澄泥硯で、木の切り株を模し、周囲には霊芝が彫られている。よく見ると、木の洞には蜘蛛がおり、技巧が細かい。 裏面は切り株の形をしており、木の年輪が忠実に再現されている。墨池がなく、装飾的要素が強 […]
鳳凰が羽根を広げ、地上に降り立つ姿を表わした楕円形の硯。墨池の円状の波紋が珍しい。 裏面の余白には、「大癡道人」こと黄公望(1269~1354)が杜甫(712~770)の詩「秋興八首」の第五首を揮毫した書と落款が刻まれて […]
板硯は硯板ともいい、硯面に池がなく、板状の硯である。円形、長方形、正方形などの形があり、中には重量感に富んだものがある。また自然の石材を活かし、僅かに縁を加工したものなど、様々である。 板硯を作硯する理由として、良質な石 […]
墨池部分に、三本足の蟾蜍(ひきがえる)を彫ったもの。蟾蜍は兎とともに、月に住んでいたという神話があり、また卵をたくさん産むため、豊年や長寿の象徴でもあった。 三本足の蟾蜍は蝦蟇仙人が従えた霊獣としても知られ、金運が訪れる […]
やや赤味を帯びた大型の硯に、右下から左上にかけて、梅の花と鶯、空に浮かぶ雲を、豪快に彫刻した硯である。細かい彫刻装飾に圧倒されるが、墨堂全体に波状にのびる黒紋線が、さらに趣を深めている。新しい門出にふさわしい、おめでたい […]