松池瑞雲硯

松のシルエットに見立てた墨池、池頭部には、吉祥の雲紋が彫られている。裏面は、天然の石の形をそのまま残している。

       

瓜花実硯

良質な硯石は、必要以上の彫刻をしないことが多く、シンプルな硯式である。中には、その形状が何を指しているか不明なものもあるが、想像する楽しさも魅力のひとつであろう。

       

池頭虁龍紋硯

虁龍(きりゅう)紋とは、頭上に二本の角があり、一本足で舞う龍の姿が彫られたもので、宝珠を中央にして、墨池の周囲を覆うように、一対の龍が左右対象に彫られている。 やや赤味を帯びた硯石に、上品な彫刻がなされており、良質な硯で […]

       

波濤瑞龍硯

硯縁上部の石眼を宝珠に見立て、宝珠を中心に二頭の龍が左右に彫られた硯である。重厚な硯石であるが、彫刻は洗練されておらず、必ずしも優品とはいえないが、中央右から伸びる霧のような石紋が、天高く飛んでいく龍の姿を想像させる。 […]

       

井田池硯

長方形に彫り込まれた墨池以外に、いっさい加工が施されていない良質の硯である。墨堂部分の無数にある紋様が、まるで空に輝く星のように見えて、とても美しい。 「井田(せいでん)」とは、中国・周時代に行われたとされる土地制度のこ […]

       

墨泉硯

2種類の円形の墨池があり、その上部には「墨泉」と銘がある。この硯の名称だろうか。右側の墨池には円形の凸部があり、まるで墨液が落ちる様子を示したようにも見える。上記以外には墨堂や硯縁に彫刻が施されておらず、良質な石材である […]

       

瓢箪硯

表面に多くの銀色の摺曲紋(すりきょくもん)がある硯で、硯式は瓢箪の形をしており、硯縁上部に蔓草と小さな瓢箪が彫られている。 裏面も同様に、無数の銀紋が弧を描くように連なっており、光の加減によって見える姿が変わる美しい硯で […]

       

蘭亭硯

書聖・王羲之(303~361)の「蘭亭序」にちなむ硯で、硯縁上部には蘭亭に居る王羲之が、墨池には二羽の鵞鳥が、それぞれ彫られている。墨池に水を注ぐことで、水辺に浮かぶ蘭亭と、鵞鳥が池を泳ぐ様子に見えるよう演出される。 ま […]

       

緑線板硯

板状の墨池のない硯のことを「硯板」といい、中国では「板硯」といわれる。上質な石質のため、削ったり彫ったりすることをせず、そのままの状態で硯として使用する。また、墨汁の膠分が固まるのを嫌い、手入れが容易であったことも、この […]

       

劉海蟾松竹硯

仙人と蛙の二組の組み合わせに、松、竹が彫られた大型の硯。墨池はなく、やや赤味を帯びた墨堂部分の鋒鋩は荒いため、装飾的要素が強い。 仙人は銭を持ち、蛙は三本足であるため、「劉海蟾(りゅうかいせん)」のモチーフを彫刻したもの […]

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved