本日、土曜講座「何紹基書法の変遷」を実施いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 今回の講座では、30代から40代の顔真卿(709~785)風の楷書・行書による作品から、北派(北魏楷書やその影響 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「観峰館の臨書作品(3)-孫過庭「書譜」の言葉と形-」を実施しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 今日の講座では、中華民国初期に活躍した書家・伊立勲(1856 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(4)辻本史邑の臨書帖「屏風土代」について」を開催しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 今日の講座では、先頃、国宝指定となった小野道 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「観峰館の臨書作品(2)-「崔敬邕墓誌銘」を中心に-」を開催しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 本日の講座では、まず「崔敬邕墓誌銘」について紹介し、次に観峰 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「観峰館所蔵品を鑑賞しよう(3)かなと短冊 野村望東尼と東久世通禧」を開催しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 本日の講座では、高杉晋作(1839~1867) […]
本日、土曜講座「何紹基の学書」を開催いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 今回の講座では、まず何紹基が顔真卿(709~785)の書を学ぶことから出発したことをご説明しました。 何紹基はその後 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「観峰館の臨書作品(1)-王羲之「十七帖」をめぐって-」を開催しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 本日の講座では、草書学習の手本として用いられる王羲之(30 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「硯の洗硯鑑賞」を開催しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 本日の講座では、硯に関する基礎的な事柄を確認した上で、観峰館が所蔵する硯を数点取り上げ、水に浸して […]
本日、土曜講座「対聯を楽しむ」を開催いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 今回の講座では、対聯の楽しみ方について、展示中の作品数点を取り上げながらご説明しました。 春季企画展「対聯飾り-おも […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座「春季企画展ヴァーチャル鑑賞会」を開催しました。ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 本日の講座では、現在開催中の春季企画展「対聯飾り-おもてなしの言葉-」の展示概要をご […]