本日、観峰館オンライン講座リクエスト企画「扁額(へんがく)のおはなし」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、まず学芸員からの話題提供として、「扁額」の辞書的な意味を確認するとこ […]
本日、観峰館オンライン講座「観峰先生の作品紹介(1)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 原田観峰記念室に展示中の軸装作品8点を紹介し、参加者の質問に答えて、解説を行いました。 次回も質疑に […]
観峰館の作品を、第12回「観梅展」地区展(京都/福岡/東京の3会場)で出張展示いたします。 観梅展は、日本習字で書を学ぶ皆さまが日頃の学習の成果を発表する場として、平成12年(2000)より開催されている条幅作品展です。 […]
観峰館では、日本習字会員(支部長/支部会員/個人会員)を対象として、Zoomを使用したオンライン講座を毎月開催しています。 この度、観峰館オンライン講座「ちょっと本格的な掛軸の保存と修理」シリーズで使用した動画「肌上げ」 […]
観峰館のFacebook/Instagramで常設展示「原田観峰記念室」の展示作品を紹介しています。順次更新しております。ぜひご覧ください。 【Facebook】 ▼番外編 【I […]
観峰館では、日本習字会員(支部長/支部会員/個人会員)を対象として、Zoomを使用したオンライン講座を毎月開催しています。 この度、観峰館オンライン講座「ちょっと本格的な掛軸の保存と修理」シリーズで使用した動画「軸先の取 […]
観峰館では、日本習字会員(支部長/支部会員/個人会員)を対象として、Zoomを使用したオンライン講座を毎月開催しています。 この度、観峰館オンライン講座「ちょっと本格的な掛軸の保存と修理」シリーズの参考動画「桐箱の扱い方 […]
観峰館では、日本習字会員の方を対象としたオンライン講座を定期的に開催しております。 2021年10月は、下記3つの講座を開催いたします。ご参加希望の方は、観峰館ホームページの「メールフォーム」からご連絡ください。受付完了 […]
観峰館では、日本習字会員の方を対象としたオンライン講座を定期的に開催しております。 2021年9月は、下記3つの講座を開催いたします。ご参加希望の方は、観峰館ホームページの「メールフォーム」からご連絡ください。受付完了後 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。 「ちょっと本格的な 掛軸の保存と修理」と題したシリーズ講座の第一回目でした。掛軸の傷みの程度と原因について、4つの […]