清滝石硯

清滝石は、京都市右京区愛宕山で産出される硯石である。その歴史は平安時代にさかのぼり、硯や砥石(といし)として利用された。砥石や人形の形をした硯は、清滝地方の土産物としても愛用されたという。現在は、職人がおらず、その硯はと […]

       

岩王寺石硯

岩王寺石の名前は、岩王寺という寺院の奥から産出した石で作った硯を、能書として著名な嵯峨天皇(さがてんのう)が愛用したことに由来する。現在は、ほとんど産出されないという。嵯峨天皇が絶賛し、和硯の中で並ぶものがないとまで称し […]

       

那智黒石硯

那智黒石は、三重県熊野市神川町で産出され、自然の状態、つまり「天然硯」が多く、この作品の硯縁部分も、自然の状態を保ち、優美である。墨堂部分とのコントラストがとても美しい。また石質は緻密で、適度な硬度が特徴とされ、現在も人 […]

       

雄勝玄昌硯

雄勝石は、宮城県石巻市雄勝町より産出され、玄昌石とも呼ばれている。石色は黒色で光沢のある硬質粘板岩から彫り上げられる。文献によれば、江戸前期に伊達政宗に献上されており、また昭和30年代には、年間で約300万個を生産する、 […]

       

紫雲石硯

紫雲石は、岩手県一関市で産出される硯石である。その特徴は、全体が小豆色で雲状の斑紋があり、中には緑色の円形斑点の入ったものもある。薄い紙状の層が入っているが、容易には剥離せず、硯材として最適である。鋒鋩もとてもきめ細かく […]

       

紅渓石硯

紅渓石は、宮崎県東臼杵郡で産出される硯で、その色合いと、端渓硯と比べても遜色ない石質から、その名前が付いた。鋒鋩がきめ細かく、良い墨色に擦れるという。 裏面には「三代目 羊堂作」の銘があり、職人・相馬羊堂氏の作によるもの […]

       

若田石硯

若田石は、長崎県対馬市で産出されるもので、紫式部(生卒年不詳)が『源氏物語』の執筆時に愛用したという。漆黒の自然美が特徴である。江戸時代初期の儒学者・林羅山(1583~1657)が、中国の端溪硯に匹敵する出来として高く評 […]

       

龍渓石硯

龍渓石は、長野県上伊那郡で産出され、天竜川水系で取れる石材から作られているため、その名前が付いた。この作品にあるように、硯側部分が黄褐色の色合いの硯も多く、味わい深いものである。 裏面に「龍渓 翠川刀」の銘があり、職人の […]

       

松竹梅五言句三幅対

筒井政憲(1778~1859)は幕末期の旗本であり、大町奉行、長崎奉行等を歴任した。シーボルト事件や、ロシアのプチャーチンとの交渉にあたった人物としても知られる。この作品は、政憲が77歳の時に書いたものである。重厚な墨線 […]

       

秋萩帖(墨帖)

秋萩帖は、第一紙の和歌二首と、第二紙以降第十六紙までの和歌四十六首と王羲之の尺牘十一通の臨書が書かれた巻子。冒頭の和歌の書き出し「あきはぎの」に因んでこの名が付けられている。第一紙は小野道風筆、第二紙以下は藤原行成筆とす […]

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved