蘭亭曲水(らんていきょくすい)は、中国東晋時代の永和9年(353)3月3日、浙江省の蘭亭に王羲之(303?~361?)が文士41名を集め禊ぎを行った故事に由来し、曲折した流水に杯を流し自らの前を過ぎるうちに作詩をする趣向 […]
〜
〜
川合玉堂(1873~1957)は、明治~昭和時代の日本画家。望月玉泉(1834~1913)、幸野楳嶺(1844~1895)、橋本雅邦(1835~1908)等に画を学び、明治40年(1907)東京府勧業博覧会1等賞の「二日 […]
〜
市河米庵(1779~1858)は、江戸後期の書家。名は三亥。字は孔陽、別号に楽斎など。著作に『米家書訣』『米庵墨談』などがある。米芾(1051~1107)や顔真卿(709~785)などの中国の書を研究し、米庵の号は米芾に […]
〜
頼 山陽(1780~1832)は、名を襄(のぼる)といい、字は子成、三十六峰外史などと号した。大阪府出身。江戸後期を代表する儒学者の一人。明治以降の歴史教育に強い影響を与えた『日本外史(にほんがいし)』を著すとともに、 […]