本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日は、中華民国初期の上海で活躍した書家・伊立勲(1856〜1942)が孫過庭(648~703)の《書譜》を […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 内容は、石碑の楽しみ方を中心に、当館所蔵の「多胡碑」「多賀城碑」「弘道館記」等の拓本等についてお話ししました […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、趙世駿(?~1928)が褚遂良(596~658)の《雁塔聖教序》を臨書した作品《楷書臨雁塔聖 […]
本日、文人趣味臥遊主宰の中谷美風(なかたにびふう)氏による「文人茶席-雅集の宴-」を実施しました。 ご参加の皆様には、琴を聴き、茶を楽しみ、そして筆を手に交わり遊ぶ、古の文人たちが楽しんでいた宴の再現をお楽しみいただきま […]
本日、土曜講座「文人書画の系譜」を実施いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 本講座では、六朝時代から唐・宋・明・清の文人の在り方の変遷を追いつつ、彼らの書のうち私的な場面で揮毫された私的な内 […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 江戸時代に出版された「慶安手鑑」は、手鑑にふれる際、その基本となる書物です。現代でも入手可能なこの書物の中に […]
本日、土曜講座「文人とは何か」を実施いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 本講座では、中国前近代の「文人」とは何かを、「文」の解釈から始め、「読書人」「士大夫」「公」「私」をキーワードとして […]
本日、アンティークオルゴール鑑賞会を開催いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 次回のアンティークオルゴール鑑賞会は来年の春(2023年4月)となります。またのご参加をお待ちしております。 観 […]
本日、文人趣味臥遊主宰の中谷美風(なかたにびふう)氏による「文人茶席-雅集の宴-」を実施しました。 ご参加の皆様には、琴を聴き、茶を楽しみ、そして筆を手に交わり遊ぶ、古の文人たちが楽しんでいた宴の再現をお楽しみいただきま […]
本日、土曜講座「きれいな字を学ぶ―日本の書を中心に―」を実施いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 本日の講座では、現在開催中の夏季企画展「きれいな字―近代中国と日本の書―」で展示している日本 […]