本日、観峰館オンライン講座「観峰先生の作品紹介(3)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、原田観峰直筆の折帖手本をご覧いただきました。折帖手本は、師匠と弟子の一対一の間でやり […]
本日、観峰館オンライン講座「漢語 基礎の基礎(1)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本講座では、「漢語」の最も基本的な構造である主語+述語・述語+目的語構造を例を挙げて解説しました。 講 […]
本日、アンティークオルゴール鑑賞会を開催いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 本日の鑑賞会では、学芸員による解説をまじえながら、観峰館が収蔵するアンティークオルゴールを実際に演奏しました。 […]
本日、観峰館オンライン講座リクエスト企画「作品と表具」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、前半30分を「学芸員からの話題提供」としまして、1つの作品がどのような過程を経て掛け […]
本日、土曜講座「臨書の魅力」を実施いたしました。ご来館・ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。 本講座では、まず「臨書」にまつわる言葉を確認し、現在では一般的に形臨/意臨/背臨の3つに区別されていることを確認しまし […]
本日、観峰館オンライン講座「観峰先生の作品紹介(2)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、観峰先生の揮毫風景の映像を紹介しました。 日本習字創立65周年(平成31年)の観梅展 […]
本日、観峰館オンライン講座「作品に書かれた「書譜」の言葉(2)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、呉観岱(1862~1929)の《草書臨孫過庭書譜軸》を取り上げて、そこに書 […]
本日、観峰館オンライン講座リクエスト企画「扁額(へんがく)のおはなし」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日の講座では、まず学芸員からの話題提供として、「扁額」の辞書的な意味を確認するとこ […]
本日、観峰館オンライン講座「観峰先生の作品紹介(1)」を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 原田観峰記念室に展示中の軸装作品8点を紹介し、参加者の質問に答えて、解説を行いました。 次回も質疑に […]
本日、【日本習字会員限定】観峰館オンライン講座を実施しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 本日は、令和2年(2022)9月より開催された当館企画展「耄耋ってニャンだ!?」について、担当した学芸員より […]