赤間石

赤間石は、山口県宇部市(旧 厚狭郡)で産出され、その石色は赤色や緑色で、他の日本の硯とは一線を画するものである。石眼や紋様が見られ、細工もしやすいため、その硯石は重宝されました。 また歴史も古く、江戸初期には既に作硯され […]

       

諸鹿石

諸鹿石は、島根県八頭郡若桜町で産出され、竜頭石とも呼ばれる。石色は黒色もしくは茶色である。実用性よりも鑑賞用として用いられることが多い。 本作も、天然の石材の中央に、墨堂と墨池を彫り込んだもので、おそらく鑑賞用に作硯され […]

       

高島石

高島石は、滋賀県高島郡高島町で産出され、雄勝石、雨畑石同様、粘板岩より彫り上げられる。その名は江戸時代より知られ、寺子屋など日用に使用される硯であった。明治には斑紋を持った虎斑石の硯材が採取され、全盛を誇った。 現在は、 […]

       

那智黒鶴亀硯

那智黒石は、三重県熊野市神川町で産出され、自然の状態、即ち天然硯のものが多く、本作のような蓋付のものもある。緻密な石質と適度な硬度が特徴である。本作は、墨縁部分に鶴を、蓋部分に亀を彫り込んだもので、自然の形状を利用した上 […]

       

雨畑石

雨畑石は、山梨県南巨摩郡早川町で産出され、石色は雄勝石同様、黒色で、粘板岩で粒子が細かく、下墨、発墨が良く、水持ちも良いとされる。鋒鋩は適度な角度を持ち、その量が多いことから、墨が細かく滑らかに磨れる。 『和漢硯譜』の日 […]

       

吉金楽石硯

「吉金楽石」とは、青銅器や硯・印材などの古玩を意味し、それらを玩賞する文人たちが好んでこの言葉を用いた。本作は、小品の硯で、墨池には形象化した龍が彫られている。 「吉金楽石」の文言は裏面にあり、「老夢」の落款がある。「老 […]

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved