童宝必読 世話千字文(完)

世話千字文とは、千字文に倣い、日常生活における教訓を四字の成語にまとめた書物で、「童宝必読」とあるように、子どもたちにも分かりやすく、読み方を振っている。御家流のお手本として、広く使われたものである。

       

重刻正字 画引十体千字文綱目(全)

「十体千字文」とは、明人の孫丕顕が編輯し、王基が校閲したもので、千字文を元にして、それぞれの文字におけるおよそ十種の書体を集めたもの。本書は、その「十体千字文」の利用の便に供するようにする索引付きのもの。出版を請け負った […]

       

本朝千字文 傍注(全)

本書は、貝原益軒(1630~1714)の遺稿より、天地開闢より近代に至るまでの歴史的出来事を四字成語にまとめ、読本ならびに手習いの手本としたもの。当館本は、大坂の敦賀屋九兵衛の板になるもの。挿図を多分に用いており、非常に […]

       

真草両点 世話千字文(全)

天保5年初版。第2版と3版とでは、冒頭の絵入り図版の内容が異なる。第2版の図版は、松川半山によるもの。 第3版の裏表紙に「清滝町/広部音吉 姫路市字鋳物師町/高嶋所持」の墨書がある。

       

世話千字文教訓絵抄

浪華竹屋主人の序文によると、手習いのテキストとして知られる「世話千字文」の句言ごとに註釈を加え、絵図を加えて利用の便に供したもの。出版元と編述を担当した木村明啓(1793~1861)は友人関係にあり、その縁によって出版に […]

       

漢篆千字文(完)

日本の篆刻家として名高い高芙蓉(1722~1784)の著述「漢篆千字文」四巻を一巻本として再編成し、出版したもの。芙蓉は、細井広沢(1658~1735)らの篆刻に飽き足らず、当時、中国より舶載された古銅印を研究し、その探 […]

       

漢篆千字文

源芙蓉稿本、曾学川増修。寛政丁巳三月柴邦彦(東讃?)叙。寛政丙辰細合半斎序、曾応聖(之唯)識。 漢字千字の篆書を四冊の本にまとめたもの。篆書の辞典とも言うべき書物で、明治前期頃の出版物。手習いに供されたもの。

       

再板 寺子読書千字文

内題に拠ると、古来、童子が書芸を学ぶ際には、和漢ともに、千字文を学んでいたため、新たに真草2体に音訓を附したという。加えて、冒頭には、文房四宝の説を絵入りで説明している。

       

寺子読書千字文(全)

御家流の書風でしっかり書かれた手習い本。他館蔵より、初版は天保14年(1843)と分かる。頭書には、文字のはじまりと、掛幅・屏風等に用いる四言句が引用される。葛西水玉堂(生卒年不詳)は、梅村市郎兵衛と同一人物であり、江戸 […]

       

習字帖(二)

戦後間もない時期に出版された習字の教科書です。昭和20年(1945)秋の学校再開に合わせて急いで作成されたため、粗末な用紙に印刷され、挿絵も描かれない質素な装丁で、教科書とはいえないような印刷教材です。また戦中の教科書と […]

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved