草書千字文

日下部鳴鶴(1838~1922)は、近江・彦根藩出身の書家で、明治維新後は大久保利通の右筆を務め、官を辞して後は、楊守敬を初め、多くの中国書家と交わり、日本の書道界を牽引した。 本作は、日下部鳴鶴が草書で「千字文」を書き […]

       

新撰手紙文(完)

手紙に書く文例と書の手本を兼ね備えた書籍。序文には、「平易な文章と穏やかな書風」であると記されている。漢字は草書体を多用し、かな文字も連綿線によって続け書きしながら、文字の大きさに自然な大小をつけて紙面全体をまとめている […]

       

青年手習教範(巻一)

学校で用いられた習字の教科書。右あがりの横画、均整のとれた字形、自然な肥痩を伴う線は、唐時代の洗練された楷書の姿を彷彿とさせる。「信用者資本也」等、教訓めいた語が手本として用いられている。

       

現代 女子習字帖

女子の習字手本として出版された書籍。表紙裏には筆の持ち方、正しい姿勢が挿し絵入りで掲載されている。「いろは」や和歌などの仮名をはじめとして、多様な習字手本が掲載されている。当館は巻一~巻三/巻五を収蔵している。

       

四季千字文(全)

四季千字文は、「東君戸を啓き、四海長閑なり」で始まる、四季を元に250句の文言を連ねたものだが、その作者は不明である。書者の龍 草廬(1715~1792)は、京都出身の漢詩人であり、儒学者として知られる。一時期、彦根藩に […]

       

安永新刻 傍訓千字文(全)

楷書で書かれた千字文に、利用の便に供し、片仮名を振ったもの。奥書に、丁酉秋8月に山金堂の求めに応じて東原舎で書いたとある。書者の富田君貞は、名を幹といい、東原という号を持つが、経歴などは不詳。やや右肩上がりの癖のある書風 […]

       

両点 千字文(全)

雪牕滕淵摸写。奥書に、丁酉秋9月、瑞玉堂の求めにより書いたとある。 両点とは、音読みと訓読とを揃えた千字文という意味である。当館所蔵本は2冊あり、その中の1冊の最終頁には、「嘉永七年寅三月東都芝井町二而求之 鳥居(花押) […]

       

改正 千字文 訓点附(完)

嘉永年間に新たに出版された大字の千字文。末尾に「皆川麟之振蔵版」とあるが、版元の詳細は不明。学びやすい書体に努めているものの、書家の癖が所々に見られている。

       

略解千字文(完)

千字文本文に注釈を加えるとともに、国読(読み方)を付した千字文の注釈書。版元の序文には、当時、出版されていた千字文には、誤りも多く、音訓を振るものについても、意味を正しく理解できず、初学に不向きである。そこで、改めて字義 […]

       

啓蒙人体千字文

佐藤利信の序文によると、人体部分を概略する際に必要な字類を千字集め、草書を付し、児童の習字教育のための教科書として出版したという。

KAMPO MUSEUM IN SHIGA ©︎ All Rights Reserved